岡山県内の素敵な風景を探しています。 皆様の情報をお待ちしてます!
高知県から来て(主に)広島県でグルメ放浪というか食べ歩きというかウロウロしています。 お好み焼きも
美大・基町高校受験対策のほか、幼小中高生を中心に大人やり直しや知的支援など多彩なクラスがあります。 人物画(裸婦クロッキー、デッサン)や静物画、デザインなどのアートにとりくんでいます。
アジング・メバリングの時のエステルラインとリーダー(フロロ)の結び方は結局どれが強いの???③
来てくださってありがとうございます。☺️ こちらをポチっと応援お願いします。にほんブログ村 エステルラインとフロロの結束は、どの結び方が強いのか!?いろいろ…
新芽の時期の深入山登山 初心者におすすめだけどルートの吟味は必要か
こんにちは。登山好きの30代サラリーマンです。今回は広島県の安芸太田町にある「深入山」を紹介します。深入山は広島県で登山初心者にもおすすめの山として紹介されることも多く、私が登った印象も初心者にもおすすめ出来るものでした。但し、南登山口から
20220510周防大島 尺アジが前日まで釣れてたから、本日行ったら猛攻に出会った話
ら来てくださってありがとうございます。☺️ こちらをポチっと応援お願いします。にほんブログ村 本日は、およそ一か月ぶりのアジングです。引っ越しなどでばた…
立夏となった頃からか、たくさんの草花や木々が花だけでなく、種子やちいさな実を実らせはじめました。 …またもご無沙汰してしまいました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 この頃は日々、めくるめくように植物の移ろいが早過ぎるようで、ちょっと記事を更新しないでいると、花の時期もあっという間に終わってしまいます。 いくつかの移ろいを是非ご覧ください。 * * * 昨年、植え替えた野茨が今年はちゃんと咲きはじめました。 立夏になる三日前の様子です。 同じ日に、昨年、位置を1メートル足らずほど移動してもらった花空木はもう満開になっていました。 今年はピンク色が抜けているように思えます。 こちらも昨年植え替え…
旧布野ダッシュ村日記です。午後から長雨や薪割りで中断していた、庭のアプローチ作りを再開。まずは縁石で囲んだ中を削って、なだらかになるようにし、削った土で縁石を埋めて固める。その上で余った土は畑に運び、縁石で囲った中を叩き固める作業だ。sekiの処は本職さんが使う転圧機が無いので、薪を適当に切って固める原始的道具を作った。まずは半分を転圧、これが原始的手動式転圧機だ。夕方までに全体を転圧、この上の屋根は樋が無い向きなのだ。記憶では小学生のころまでは使われていたと思う、その原始的転圧機で土固めだ。2時間ほど辛抱したら何とか固まった、後は固まる土「まさ太郎」を敷いて水をかけると仕上がる・・・だったが問題が出た、軒先の雨だれが丁度作ったアプローチの中央付近を縦長に落ちるのだ。固まる土と言っても所詮土、同じところに雨だれ...庭のアプローチ作り再開
『白池地獄』の敷地内には温泉熱を利用した「熱帯魚館」があります。 これはキッズにはうれしい。 温泉熱を利用する事により、一年中水槽の気温を26〜30℃に温めて飼育しています。 古代魚や大型魚等世界中からやってきた淡水魚達約20種類を観る事ができます。 アマゾンに生息するどう猛な肉食魚「ピラニア」 世界最大の淡水魚「ピラルク」 恐竜が生きていた1億年以上前からほぼ形を変える事なく現在に至る為「生きた化石」と言われております。 現地のアマゾン川では4.74mのピラルクが捕獲された記録が残っていますが非公式では5mを超えるものが目撃されたという言い伝えもあ..
春(初夏)は「お悩み解決」の季節です。今回は〈わかっているようで意外とわかっていないお手入れのこと〉を知りたくて、いち利モールさんのコラムで知った書籍を買い求…
ブログネーム・元気(長男、小学校1年生)は今日も魚釣りにいくといいだしました。川で釣るので潮が満ちなければ釣ることはできません。干潮時間から大体の目安の時間があるので、その時間に合わせて行くつもりが…。
新芽の時期の深入山登山 初心者におすすめだけどルートの吟味は必要か
こんにちは。登山好きの30代サラリーマンです。今回は広島県の安芸太田町にある「深入山」を紹介します。深入山は広島県で登山初心者にもおすすめの山として紹介されることも多く、私が登った印象も初心者にもおすすめ出来るものでした。但し、南登山口から
物入れの片隅から轆轤細工の碁器が出てきた。昭和の中頃まで須賀町で轆轤細工の碁器を作っておられたのを記憶している。(下画像:図説廿日市の歴史より)江戸期から廿日市では挽物細工が行われており、椀や盆、木鉢、木皿などが作られたものとみられるが定かなことは不明である。大正期頃はけん玉などの玩具や宮島土産の挽物細工が製造されていたようである。轆轤細工の碁器が!
5月15日(日)午後二時の河川敷。空一面、薄い雲に覆われていて、若干肌寒い。5月も半ばとあってツバメや蝶が飛び交っているし、鶯のさえずりも上達した。円盤(1K)は34m台が二本出た。一月前、30m前後しか飛ばなかったどん底状態のことを思うとだいぶ調子は上が
かつて上平良の大原講中で昭和の後期頃まで使用されていた講中椀セットで明治37年(1904)3月に40セット位調製されている。昨日紹介したように廿日市・下平良で挽物細工が盛んに行われていたので地元で製造されたのは間違いなかろう。講中椀の使われ方は先に紹介しているので参照してください。講中椀セット
不安や不眠 心身疲労にデットシーバスソルト「バレリアン&レモンバーム
バレリアン 花言葉 : 真実愛 親切 適応力ご訪問くださいましてありがとうございます。Mrs.エステティシャン花音です。五月に症状が出ると言われる五月病。正式…
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)をクリックしてくださいヽ(^0^)ノ。5月8日(日)今日は散歩の日です。天気も良いから足湯に行きましょうか?とお声掛け。「足湯???行くよー連れてって!!」と誘いに乗ってくださった方をお誘いして舞良戸まで散歩がてら出発。
ブログネーム・元気(長男、小学校1年生)は今日も魚釣りにいくといいだしました。川で釣るので潮が満ちなければ釣ることはできません。干潮時間から大体の目安の時間があるので、その時間に合わせて行くつもりが…。
めざすは『のほほん』とした自給自足的な暮らし。 と思っていたのに、田舎暮らしは結構忙しい。 雨が降ればあっという間に増殖する雑草や虫。 薪ストーブのための薪作りは、はまれば楽しいのですが、かなり過酷な作業です。 地域でのお付き合いも学校のPTA活動の比じゃあありません。 慌しい毎日の中で、ほっとできるひとときを見つけて『のほほんな暮らし』をご紹介ください。
テーマ投稿数 404件
参加メンバー 26人
後楽園は岡山県岡山市北区後楽園1-5にある日本庭園(大名庭園)で日本三名園のひとつである。江戸時代初期に岡山藩主・池田綱政によって造営された、元禄文化を代表する庭園で、国の特別名勝に指定されている。
テーマ投稿数 9件
参加メンバー 7人
全国的には桃太郎の伝説と吉備団子や西大寺会陽、温暖な瀬戸内の気候により育まれたマスカット・オブ・アレキサンドリアや白桃など高級フルーツの産地として知られる都市である。中心部には岡山城 や日本三名園の一つである後楽園を市民のオアシスとして擁している。岡山藩池田氏の城下町として栄えた江戸時代以来、地域中心都市として発展してきた高層ビルの立ち並ぶ中心部と、長閑な田園や中山間地域が広がる郊外の豊かな自然とが調和した都市環境を持っている。
テーマ投稿数 671件
参加メンバー 74人
倉敷川沿の白壁の町並みが「美観地区」として有名な観光地である一方、製造品出荷額は約4兆円に上り、大阪市に次ぐ西日本を代表する工業都市である。また、広域合併により行政と観光の倉敷、コンビナートを持つ水島、学生服・ジーンズのメッカ・児島、貿易港と新幹線駅のある玉島といった地理や歴史の異なる多様な地域で形成されている。主要な市街地としては上記の四つの主要地域に分散し、各人口規模は倉敷で20万人弱、水島・玉島・児島は概ね10万人弱である。そのため、行政人口は47万人の中核市であるが港湾・工業・観光の機能を除けば東に隣接する岡山市の衛星都市的性格になっている。
テーマ投稿数 495件
参加メンバー 54人
かつての吉備国の中心地域で、吉備分国後は備中国の国府がおかれ、国府が廃れた後も備中国の総社が今に残る。総社市総社地区は備中国総社宮の門前町・街道の宿場町・浅尾藩の陣屋町として栄え、総社宮を中心に町が構成されていたので通称「総社」と呼ばれていた。これが今日の総社という町の名の起源。桃太郎伝説のモデルとされる吉備津彦命と鬼神・温羅(ウラ)の伝説が古来より残る。温羅の居城「鬼ノ城(きのじょう)」跡がある。また、画聖・雪舟の生誕の地である。 備中国分寺や大小多数の古墳など、遺跡・史跡が非常に多い。
テーマ投稿数 182件
参加メンバー 9人
中国・四国地方の話題を投稿してください
テーマ投稿数 979件
参加メンバー 39人
岡山県県北美作地方の話題です
テーマ投稿数 42件
参加メンバー 5人
備前市は、岡山県南東部にある市。東部は兵庫県に隣接する。備前焼と耐火煉瓦と漁業の町である。市の中心部は片上地区で、ここに行政の中心がある。商業の中心でもあったが、近年は幹線道路沿いに大きな駐車場を備えた伊部地区の店舗に客を奪われ気味である。また、伊部地区に備前焼の作家・陶芸店が集中している。旧閑谷学校附椿山・石門・津田永忠宅跡及び黄葉亭(特別史跡) 大滝山福生寺 伊部(備前焼のふるさと) 備前焼伝統産業会館 備前陶芸美術館 藤原啓記念館 笹尾山 夕立受山 日生諸島 BIZEN中南米美術館(旧 森下美術館) 和意谷 八塔寺ふるさと村
テーマ投稿数 26件
参加メンバー 6人
「精錬所」は、今後犬島全体で展開が予定されている犬島アートプロジェクトの第1期として、2008年4月に公開された施設です。犬島の近代化産業遺産であり、カラミ煉瓦づくりの工場跡や、大煙突などが残る銅の精錬所遺構を保存、再生し、電気を用いず自然エネルギーだけで館内を快適に保つ、環境に負荷を与えない三分一博志氏設計の建築、その三分一氏とコラボレートすることを前提とした柳幸典氏のアートワーク、岡山大学環境理工学部と協働した環境システムなど、「遺産・建築・現代アート・環境」による新たな地域創造のモデルとして循環型社会を意識したプロジェクトといえます。 エリア
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 2人
真庭市出身、在住の方が結構いらっしゃったので美作の国(http://localwest.blogmura.com/tb_entry100539.html)と併設させて頂きます
テーマ投稿数 56件
参加メンバー 2人
「地域生活(街) 中国地方ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
岡山県内の素敵な風景を探しています。 皆様の情報をお待ちしてます!
岡山中心に食べ歩きしたり、田舎や路地裏に歴史・・・夜景気になった空の下を歩いています。
岡山県の南部にある穏やかな瀬戸内海と緑あふれる山々に囲まれた玉野市。温暖な気候、美しい自然、葬祭無料など暮らしやすさに自信あり。 「安心・活力・支えあい」をテーマに市民が主役の玉野市について自由に投稿してください。
I☆ YOKHMA
ヒバゴン、備北丘陵公園、帝釈峡など 広島県北の庄原市に関する記事をお待ちしています。 庄原の魅力を語りましょう!
年齢・性別・ジャンル問わず、岡山県倉敷市で懸命に生きている皆さんのブログ記事をトラバして下さい(*^-^*) 明るいコミュにしたいので、ネガティブな内容ご遠慮くださいね。 店舗・会社・教室などの紹介も歓迎! 倉敷市ネタなら、県外の方々もトラバして下さって構いません(^_-)-☆
岡山市のイベントを応援します。
岡山県内の食べ歩きや観光名所等のUP 日常のブログなど・・・ 他県への情報もUPしていきたいと思います。
山口県内での海釣りに関する記事を共有するために作成しました。ショアorオフショア問わず、様々な魚種の記事を共有できたらいいなと思います。