自分が住んでいる県で、ここはおススメの場所だよ。 全国に紹介したくてうずうずしている、そんな地域自慢、食自慢、お店自慢などを紹介したい!!
岡山シティミュージアムで開催されている ムーミンコミックス展に行ってきました♪ 雨で☔️出歩きたくない日でありましたが、 前売りのペア券を買っていたので、 早いうちに行かないと、 コロナで閉館しちゃうと大変かと…😌 入場の時は人がいるなぁという感覚でしたが、 中もほどほどで、 密ではなかったですね。 展示内容も、 コミックスの原画 鉛筆書きのスケッチなどの展示で、 良かったです。 セリフ部分の日本語訳は、 全部にはないので、 全部ついていたら良かったのに… とは思いましたが、 全部読んでいたら、 かなり時間がかかりそうです。 展示で1時間半ほど見るのにかかりました。 グッズ売り場は充実していて…
今日が最終日だったので、 行ってきました♪ 行ってはみたけれど…。 結構いいお値段なので、 特に買いたいものも無かったです…💦 いろんなお店が出店しているのですが、 店員さんは、 同じような衣装をきていて、 お客さんも少ないので、 美術館か作品展にきたような感じでしたね。 何年か前に来た時は、 ワークショップもあって、 参加して楽しかったんですよね。 今年はコロナ禍なので、 無かったから残念でした。 その後、久しぶりの百貨店に、 各フロアをウロウロして、 地下の食品売り場で、 買い物して帰りました。 わさび菜と三つ葉☘️が安くて嬉しい😊 前に行った高島屋でも思ったけど、 地元のスーパーで買えな…
3月末岡山城に行きました。元岡山県知事「笠井信一氏」の銅像笠井信一と「済世顧問制度」静岡県に生まれ、1914年から岡山県知事を務めました。1916年の地方長官会議の席で天皇陛下から岡山県の教育や貧困者の状況について尋ねられると、すぐさま県下の貧困者の実態調査を行い、住民の生活を案じて外国の防貧対策などを研究しました。その成果を「済世顧問制度」としてまとめ、1917年5月12日に公布。現在の民生委員制度の源となった...
前の記事の芥子山の、大多羅寄宮跡に向かう山道の途中にある神社です。布勢神社岡山市東区大多羅町541 (平成25年11月4日)この神社は、JR赤穂線・大多羅駅の北250m程の辺り、芥子山の西に延びる尾根から少し下った斜面に鎮座しております。宝亀二年(771)8月勧請創立社伝によると「本国総社本」に正三位布施大明神と記載され備前国式内外古社128社の一なりとある。寛文6年光正の神社整理の政策のよって神仏分離により薬神寺が廃...
知り合いから、「芥子山(けしごやま)の桜」が綺麗だと聞きました。TVで放送されたそうです。場所は大多羅駅の横の辺りから、大多羅寄宮跡に向かう山道です。🌸桜🌸早速行って来ました。散り始めています。行かれる方は、お早めにどうぞ~❣️#桜 #大多羅寄宮跡 https://t.co/NZWxXHx3sO pic.twitter.com/FiXE76OxsQ— Momo☆Okayama (@HappyPinkymomo) April 3, 2021 綺麗な桜をご覧ください。大多羅寄宮跡町を見下ろして🌸 桜のトンネ...
自分が住んでいる県で、ここはおススメの場所だよ。 全国に紹介したくてうずうずしている、そんな地域自慢、食自慢、お店自慢などを紹介したい!!
散歩写真をスライドショーで
宇宙の一部の地球の中、目に見えない世界の中で自らの現実世界つくり出して生きているように感じてるわたしの世界観
色んな人がいるとおもいますが今を一生懸命に 後悔ない時間を共に過ごしていきたい。
中学受験と自転車とロードバイクとテイクアウトとグルメについて思い付きで情報を書いています^_^
どーーーもハチ君です 日常のブログ、ゴルフ日記、ニュースの裏側、アメリカの情報、留学について 様々なことに興味持って発信しています! 是非見て、興味持っていただけたら嬉しいです! よろしくお願いします
山口県内での海釣りに関する記事を共有するために作成しました。ショアorオフショア問わず、様々な魚種の記事を共有できたらいいなと思います。
岡山県内の食べ歩きや観光名所等のUP 日常のブログなど・・・ 他県への情報もUPしていきたいと思います。
岡山市内~東方面(赤磐市・瀬戸内市等々)に在住で壁紙(クロス)の張り替えがしたい!出来れば地元の業者さん(職人)に依頼したい方、大歓迎致します。お気軽にご相談下さいませ。
徘徊 行雲流水